KATO 10-1873 20系寝台特急「さくら」 佐世保編成8両セット
列車背景
歷史背景:20系寝台特急「さくら」於昭和39年(1964年)投入服務,是國鐵代表性列車名。
昭和40年至47年(1965年至1972年)期間,該列車在長崎本線及肥前山口(現:江北)進行分割與併合運作,
其中佐世保編成附有簡易電源車「マヤ20」。
主要特點
歷史性再現:該模型再現了昭和43至47年(1968年至1972年)期間運行的長崎編成和佐世保編成,並升級為當前產品規格。
連接設計:車輛連接側的カニ22和ナハネフ22採用ボディマウントカプラー,而ナハネフ21則使用適應ボディマウントカプラー的底板設計。
內部細節:ナハネフ21的車掌室內部被忠實再現,並且各車的座椅顏色根據實車方案進行表現(如:マヤ20、カニ22為黃綠色,ナロネ21為綠色)。
特色設計:マヤ20是由オハシ30改造而來,其底下的銀色燃料箱及屋頂冷卻器特徵得到再現。
燈光設計:長崎編成和佐世保編成均設有LED燈光功能的バックサイン和尾燈,ナハネフ21設有關閉開關。
包裝與配件:長崎與佐世保編成的包裝均為8輛書籍型盒,並附帶多種配件,包括バックサイン、消灯開關用螺絲刀、快速頭標及各種耦合器。
附屬配件
長崎編成:
カニ22用バックサイン×1
ナハネフ21用バックサイン×1
消灯スイッチ用ドライバー×1
EF65 500用クイックヘッドマーク×1
ボディマウントカプラーセット(ナハネフ21用アーノルド)×1
KATOカプラーNJP・A(ナハネフ21台車マウントカプラー用)×1
ナックルカプラー(カニ22、ナハネフ21ボディマウントカプラー用)×2
佐世保編成:
ナハネフ22用バックサイン×1
マヤ20用バックサイン×1
DD51ヘッドマーク×1
マヤ20用ナックルカプラー(カプラー本体・カプラーアダプター)×1
ナハネフ22用ナックルカプラー×1
編成例